Quantcast
Channel: ごりゅご.com » vimperator
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9

MarsEditを使ってみようと思うに至った経緯

$
0
0
MarsEdit 3.2.1App
価格: ¥4,600
更新: 2011/04/17

様々な方々がブログエディタ「MarsEdit」について記事を書いているのを見ました。例えば以下の記事。

私も、この記事を読んだ時期にチラっと使ってみたりしたのですが、その時はなんか合わないなーって感じで使い続ける事はありませんでした。

そんな中、今になってようやく、ワタクシもMarsEditブロガーになってやるぜと奮闘中なのです。

スポンサード リンク

HTMLタグをどうするか。それが問題だ!

もともと、Vimでブログを書くのが大好きという、変態的な趣味を持っておりました。ていうか今でもそうです。Vimで日本語とかキチガイ。そんなお褒めの言葉を頂いた事もありました。

でも、やっぱりVimでHTMLのタグを扱うと便利なんです。上記ページでも書いているのですが、タグを一瞬で設定したり消したり、リンクテキストの変更だとか。とにかく簡単。さらに、マクロを組み合わせてやったりすると本当に一瞬。(2~3入力でおk)

写真の力に頼る

HTMLはVimが便利でも、写真をたくさん使うときなんかはMarsEditのリアルタイムプレビューはすごく便利。グルメな記事とか書くときには、もうどうしようもなく便利。使ってみると痛感する。

そして、ブログってやっぱり文字だけよりも写真とかいっぱいあった方が見やすい。だいたいの記事は写真とか画像があって悪い事はない。どれだけ言葉を重ねるよりも、写真一枚の方が伝わる事もある。

そして、Vimだと画像挿入が面倒。面倒って言うより、プレビューが無くてわかりにくい。MarsEditだとそれがわかりやすい。

道具で変わる

「考える」っていう行為、これって結構ツールに左右されるものだと思います。ブログを書くという行為においても、ツールが変わる事できっとブログの書き方が変わる。

写真が使いやすいツールを使う事で、だんだんそれに慣れて写真を上手に使うようになれる。かもしれない。

常に変化し続けたい。それが割とマジメな人生の目標。そして、ブログについて言えば、もう少し「画像」に力を入れてみたい。だから、ツールを変えてみる事にする。

わりとVim使わなくてもおkな感じがした

そんな風に考えて、昨日かなーーり時間をかけて、どうやったらMarsEditで快適にブログが書けるようになるのかひたすら考えておりました。

よーく考えてみると、ブログを書くときに使うタグってごくわずか。ていうかそうなるように色々工夫した。

さらに、よく考えたら、リンクタグとかはChrome Key Configを使って取得してきてる。それをVimに貼り付けてるだけだ。もっとちゃんとChromeKeyConfig設定してやれば、もっと手数を減らせるはず。

さらにそこに、MarsEditの便利機能を組み合わせたらもっと快適を目指せるんじゃね?

盛り上がってきた

そんな風に考えて、昨日かなーーーーーり時間をかけて、MarsEditで快適にブログが書けるようになる環境を整備しておりました。

よーく考えてみると、環境整備ばっかりしてて全然ブログ書いておりません。

さらに、よく考えたら、この記事文字ばっかりで全然写真を使ってないんじゃね?

MarsEditの何がいいかとかはまだ何とも言えぬ

とりあえず、リアルタイムプレビューがすんごく便利だよ、っていう以外には、まだどこがいいのかうまく考えがまとまっておりません。ていうか実際にいじり続けてわかることが結構あると思います。

そんなわけで、もうちょいMarsEdit使い込んでみて、いいたい事が定まってきたら、ここがイケてるMarsEdit、みたいな記事も書いてみたなーと思っております。

今回は思考の垂れ流し。

参考

MarsEditの設定とかは、@toshiya240さんのページ(Happy-Go-Lucky
)を穴が開くほど見つめたりしておりました。

ブックマークレット呼び出しにちょーべんりなChrome Keyconfigを使ってみたらVimperatorの感動を思い出した

ブログ書くときのエディタの話っていうかVimの話

MarsEdit 3.2.1App
価格: ¥4,600
更新: 2011/04/17

Viewing all articles
Browse latest Browse all 9

Trending Articles